shochiku
201401~2
tomin_b
ITIbanner
W468×H60_r1_c1 (1)

2016.3.27
ワールド・シアター・デイ メッセージ


2016年:アナトーリー・ワシーリエフ(演出家、教育者/ロシア)

(c) Laurencine Lot-collection comedie francaise
(c) Laurencine Lot-collection comedie francaise

 演劇は必要か?

 演劇に失望した幾千の舞台人、演劇に疲弊した幾百万の人々がそう自問している。

 なんのために必要なのか、と。

 この時代、現実の生活から生じる本物の悲劇が演じられている街の広場や国の領土と比べれば、劇場の舞台など取るに足らないものではないのか。

 演劇とは我々にとって何なのだろう?

 金色に彩られたギャラリーやバルコニー、天鵞絨ビロードの客席、汚い舞台袖、鍛え上げられた俳優の声。あるいはまた逆に、狂気にまみれた剥き出しの身体が積み重なる、泥や血がこびりついたブラックボックスの劇場。

 演劇は何を語ることができるだろう。

 すべてだ! 演劇はすべてを語ることができる。

 神々は天空に住まい、囚人たちは洞窟に監禁され、情熱が高まり、愛は滅び、善良なる人物は必要とされず、欺瞞がはびこり、人々はアパートに暮らしている一方で、子ども達は難民キャンプにいて、人里離れた荒野に戻ってくる人々がいて、愛する人と別れる人々がいる。演劇はこうしたこと全てを語ることができる。

 演劇はこれまでも、これからも絶えることはない。

 そして現在、この50~70年間、演劇は特に不可欠なものである。というのも、あらゆる公共芸術のなかで演劇だけが、耳から耳、目から目、口から口、そして身体から身体へと伝えられるからだ。演劇には人と人をつなぐ媒介物が必要ない。それは透明な光の性質、南も、北も、東も、西も意味しない。それは全方向から照らし、敵も味方も全ての人々に直接感じとられるような光そのものだ。

 演劇は多様でなければならない。

 そして、様々な、多様なものの中から、古代アルカイックの演劇形式が求められることになるだろう。儀式的形式の演劇は文明化された人々の演劇と対置されるべきものではない。世間の文化は空疎なものとなっていき、「文化的情報」と呼ばれるようなものが、素朴な本質、そうした本質との出会いに取って代わろうとしている。

 演劇の門戸は開かれている。出入りは自由だ。

 ガジェットやコンピューターなど糞を食らわせておけ。劇場に行き、一階でも二階でも席を取り、言葉に耳を傾け、生き生きとしたイメージをじっと見つめるがいい。あなたたちの前には演劇がある。それを無視せず、せわしない日常のなかで見逃してしまわぬように。

 我々にはあらゆる種類の演劇が必要なのだ。

 しかし、ただ一つだけ不要なものがある。それは政治的パフォーマンスとしての演劇、政治的な「ネズミ捕り」のような演劇、政治家たちの演劇、政治の演劇だ。それが個人的、集団的なものであれ、日々起こるテロルの演劇、広場や道、都市や地方部での死体にまみれ、血に染められた演劇、宗教間と民族間に生じる演劇など我々は求めていない。

* * *

Anatoly Vasiliev

 国際的に高く評価されているロシア人演出家、教育者。これまで数多くの演出作品を手がける一方、ロシアを代表するルナチャルスキー記念国立演劇芸術大学(GITIS)、全ロシア映画大学のほか、2004年以降はリヨンの国立高等舞台芸術学院などで教鞭を取ってきた。

 1942年5月4日、ロシア、ペンザ州生まれ。ロストフ国立大学化学部を卒業し、数年間職に就いた後、1968年、国立演劇芸術大学演出学部に入学、アンドレイ・ポポーフやマリヤ・クネーベリらに師事。1973年、モスクワ芸術座に入り、スロヴァキア人劇作家オスワルド・ザグラドニクの『報時時計のための独奏曲』を演出し知名度を得る。

 1977年、アンドレイ・ポポーフが芸術監督を務めていたスタニスラフスキー劇場に参加。マクシム・ゴーリキーの『ヴァッサ・ジェレズノーヴァの初稿』やヴィクトル・スラフキン『若い男の成人した娘』を演出した。この二つの作品はモスクワにセンセーションを呼び起こし、高い評価を受ける。

 1982年、ユーリー・リュビーモフのタガンカ劇場に招聘。『輪投げ』(ヴィクトル・スラフキン作)は「演劇生活」誌において、1985年の最も優れた演出作品と評価された。1980年代になると映画の脚本、監督手法に関する講座を受け持ち始める。

 1987年、モスクワの中心地からほど近いポヴァルスカヤ通りの地下に自らの劇場となるドラマ芸術学院を設立。1987年2月24日、ルイジ・ピランデルロ『作者を探す六人の登場人物』でシーズンの幕を開ける。翌年にかけて、『輪投げ』とともにこの作品はヨーロッパ各都市の演劇祭に招待され、UBU賞の外国人最優秀演出賞(イタリア)、スタニスラフスキー賞(ロシア)などを受賞した。

 1990年代以降、ワシーリエフの国際的な名声は一層高まる。1992年にはコメディ・フランセーズでレールモントフの『仮面舞踏会』を上演、その翌年にはローマでピランデルロの『各人各説』を上演。1997年、『エレミアの哀歌』(ゴールデン・マスク賞の最優秀上演賞・最優秀舞台美術賞受賞)をアヴィニョン国際演劇祭のほか、イタリア、ベルリンで上演している。1998年には、プーシキン原作『ドン・ジュアンあるいは石の客』をフランスのカルトゥシュリー劇場で上演。

 このほか、この時期の主な演出作品に、ドストエフスキーの『伯父様の夢』(1994年、ブダペスト)、チャイコフスキー『スペードの女王』(1996年、ワイマール)、オストロフスキー『罪なき罪人』(1998年、ハンガリー・ソルノク)、プーシキン『モーツァルトとサリエリ』(2000年、モスクワ)、ハイナー・ミュラー『メディア・マテリアル』(2001年、モスクワ)などがある。

 2001年5月4日、スレテンカ通りに新しい劇場を建設し、移転する。新しい劇場は内部が一つの街のような造りとなっていて、4つの舞台空間「マネージ」(サーカス場、馬の調教場の意)、「グローブ」(シェイクスピアのグローブ座に由来)、「タウ・ザール」(ギリシア文字のT(タウ)に由来)、「グロト・ザール」(ポーランド演出家グロトフスキに由来)を備え、これら4つの空間がアトリウムを中心に互いに結びつく構造となっている。ホワイエはガラス張りの円天井に覆われ、日々の稽古や上演、俳優の訓練、ラボでの実験などそれぞれの活動が融和するように設計されている。

 ドラマ芸術学院は、単なる上演を行う場としての劇場ではなく、俳優の発声と身体の表現技術を考察するための実験的なラボラトリーでもあった。テキストを発声すること、あるいは書かれた状態であるテキストの文学的な価値、そのそれぞれを考察するために、単なる戯曲ではない非演劇的なテキストの舞台化にワシーリエフは強い関心を示していた。

 ワシーリエフは音楽的な教養もあり、しばしば演出活動のなかで音楽に立ち戻る。「エチュード練習曲」の方法論を通じて芝居の構造を深く研究しながら、発話を通して思想の内面が明らかにされる、といったことに彼は関心をもっている。言葉を動作に落とし込むことで、音の物質性、イントネーションを研究し、その結果、音が肉体を得るよう意識していた。

 2005年には、『メディア・マテリアル』をフランス、ナンテールのアマンディエール劇場で再演。2003年にモスクワで上演した『オネーギンの旅から』は、その後、2006年にパリのオデオン座などでも上演された。また同2006年にはアヴィニョン国際演劇祭の招待作品として『モーツァルトとサリエリ』、『イーリアス』を上演。

 2006年、モスクワ当局との衝突により、ドラマ芸術学院を離脱し、ヨーロッパへ移住。その後パリ、リヨン、ロンドンで活動を続けている。

 国外での教育活動に関しては、2010年に3年にわたり毎年2カ月間の演劇教育者用トレーニング講座をヴェネツィアで開講。また2011年からの2年間、ポーランド、ヴロツワフのグロトフスキ・インスティチュートで演技術に関するワークショップを担当。最終年度にはヴェネツィアの講座との合同卒業公演として、ヨーロッパ各国の参加者たちとともにピランデルロの作品に基づく小品を上演している。
 また今年3月には、パリのコメディ・フランセーズでマルグリット・デュラスの『ラ・ミュジカ』(1965)、『ラ・ミュジカ第二』(1985)を一つの作品として上演した。

 受賞歴に、2度のフランス芸術文化勲章受賞、ヨーロッパ評論家賞「新しい演劇的リアリティ」賞(イタリア)、ピランデルロ賞受賞(イタリア)、ロシア芸術功労者賞、ロシア共和国国家賞、凱旋賞受賞(ロシア)、教育功労賞受賞(フランス)など多数。

 なお日本では、利賀フェスティバルで『ヨゼフとその兄弟』、『フィレンツァ』(ともに1993)、『イーリアス』(1997)が、Shizuoka春の芸術祭2004で『オネーギン』(原題『オネーギンの旅から』)が上演されている。

翻訳:伊藤 愉 Traduction : Masaru Ito

 

● 歴代のワールド・シアター・デイ・メッセージ発信者

2016

アナトーリー・ワシーリエフ

演出家、教育者

ロシア

2015

クシシュトフ・ヴァルリコフスキ

演出家

ポーランド

2014

ブレット・ベイリー

劇作家、デザイナー、演出家、インスタレーション・アーティスト

南アフリカ共和国

2013

ダリオ・フォ

劇作家・演出家・俳優

イタリア

2012

ジョン・マルコヴィッチ

俳優

アメリカ

2011

ジェシカ・A・カアゥワ

劇作家・俳優・演出家

ウガンダ

2010

ジュディ・デンチ

俳優

イギリス

2009

アウグスト・ボアール

演出家・作家

ブラジル

2008

ロベール・ルパージュ

演出家・劇作家・俳優

カナダ

2007

シェイク・スルタン・ビン・ムハンマド・アル・カーシミー殿下

シャルジャ首長・歴史家・劇作家

アラブ首長国連邦

2006

ビクトル・ウーゴ・ラスコン・バンダ

劇作家

メキシコ

2005

アリアーヌ・ムヌーシュキン

演出家・太陽劇団創立者

フランス

2004

ファティア・エル・アッサル

劇作家

エジプト

2003

タンクレート・ドルスト

劇作家

ドイツ

2002

ギリシュ・カルナド

劇作家・俳優・映画監督

インド

2001

ヤコボス・カンバネリス

詩人・小説家・劇作家

ギリシャ

2000

ミシェル・トランブレ

劇作家・小説家

カナダ

1999

ヴィグディス・フィンボガドゥティル

アイスランド第4代大統領

アイスランド

1998

ユネスコ創設50周年記念メッセージ

1997

キム・ジョンオク

演出家・劇団自由創立者

韓国

1996

サーダッラー・ワッヌース

劇作家

シリア

1995

ウンベルト・オルシーニ

演出家・劇作家

ベネズエラ

1994

ヴァーツラフ・ハヴェル

劇作家・チェコ共和国初代大統領

チェコ

1993

エドワード・オールビー

劇作家

アメリカ

1992

ジョルジュ・ラヴェリ

演出家

フランス

1992

アルトゥーロ・ウスラール=ピエトリ

小説家・作家・政治家

ベネズエラ

1991

フェデリコ・マヨール

ユネスコ第7代事務局長

スペイン

1990

キリール・ラヴロフ

俳優

ロシア

1989

マーティン・エスリン

演劇批評家

イギリス

1988

ピーター・ブルック

演出家

イギリス

1987

アントニオ・ガラ

詩人・劇作家・小説家

スペイン

1986

ウォーレ・ショインカ

詩人・劇作家

ナイジェリア

1985

アンドレ=ルイ・ペリネッティ

演出家・ITI事務局長

フランス

1984

ミハイル・ツァレフ

俳優・演出家

ロシア

1983

アマドゥ・マハタール・ムボウ

ユネスコ第6代事務局長

セネガル

1982

ラーシュ・アフ・マルムボリ

指揮者

スウェーデン

1981

各国センターからのメッセージ

1980

ヤヌシュ・ヴァルミンスキ

俳優

ポーランド

1979

各国センターからのメッセージ

1978

各国センターからのメッセージ

1977

ラドゥ・ベリガン

俳優

ルーマニア

1976

ウジェーヌ・イヨネスコ

劇作家

フランス

1975

エレン・スチュワート

ラ・ママ実験劇場創立者・プロデューサー

アメリカ

1974

リチャード・バートン

俳優

イギリス

1973

ルキノ・ヴィスコンティ

映画監督

イタリア

1972

モーリス・ベジャール

振付家

フランス

1971

パブロ・ネルーダ

詩人

チリ

1970

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

作曲家

ソビエト連邦

1969

ピーター・ブルック

演出家

イギリス

1968

ミゲル・アンヘル・アストゥリアス

小説家

グアテマラ

1967

ヘレーネ・ヴァイゲル

俳優・ベルリーナー・アンサンブル創立者

東ドイツ

1966

ルネ・マウ

ユネスコ第5代事務局長

フランス

1965

匿名のメッセージ

1964

ローレンス・オリヴィエ

俳優

イギリス

1964

ジャン=ルイ・バロー

俳優・演出家

フランス

1963

アーサー・ミラー

劇作家

アメリカ

1962

ジャン・コクトー

詩人・小説家・劇作家

フランス