ピーター・セラーズ
友人のみなさんへ
毎分毎秒、際限なく更新される情報に晒(さら)されながら日々を過ごすクリエイターのみなさん。私はあなたがたを、私たち独自の思考、視界、領域へ連れ出したいのです。もっと巨(おお)きな時、巨きな変化、巨きな意識、巨きな展望のあるところへ。私たちは人間の歴史の一部をなす一つの巨きな時代のなかで、内なる自分自身、人と人、人ならざるものとの関係をめぐる深刻な変化を体験しています。この変化は人智のおよぶところのものではなく、言葉に書き記したり、口にしたり、表現することはおよそ不可能です。
私たちは、24時間垂れ流される情報のサイクルの中で生きているのではありません。時代の境目に生きているのです。私たちは新聞その他のメディアにはとても手に負えない体験をしています。この重大な変化や破断を説明できる言葉や動き、ビジュアルイメージが、はたしてあるでしょうか。いったいどうしたら私たちは、現在のこの生活について、情報ではなく体験として、伝えることができるでしょう。
演劇は体験のアートです。
プレス・キャンペーンや擬似体験、おぞましい予言に席巻された世界で、私たちはどうしたら、この絶え間なく繰り返される夥(おびただ)しい“数”を乗り越え、一度きりの人生、一つの生態系、友情、あるいは異郷の空の光のなかで、神聖にして悠久なる体験を得られるのでしょう。新型コロナウイルスは2年をかけて、人々の感覚をにぶらせ、生活の幅を狭め、つながりを断ち切り、私たちを奇妙なグラウンドゼロ生活に追いやりました。これから数年のうちに、私たちはどんな種を蒔くべき、あるいは蒔き直すべきでしょう。生い茂りはびこった外来種は根こそぎ刈りとるべきなのでしょうか。多くの人が境目に立っています。理性なき暴力がそこかしこで突発的に生まれています。既存のシステムの多くは、現在進行中の残虐な行為の温床であることが明らかになってきました。
記憶をたどる儀式はどこへいってしまったのでしょう。私たちは何を思い出すべきなのでしょう。せめて、思い出すことを通じて、体験したことのない事態に備えてリハーサルをさせてくれる儀式はないものでしょうか。
壮大な展望や目的を持ち、回復、修復、ケアをもたらす舞台には新しい儀式が必要です。必要なのは娯楽ではなく、一つの場所に集うことです。空間を共有すること、そしてその空間を耕すことが必要なのです。私たちには、すべてが等しく、なにかに耳を傾けるための護られた空間が必要です。
劇場は、人々と神、植物と動物、雨と涙が等しく存在し、再生するために、地上に創造された特別な空間です。あらゆるものが等しく存在し、なにかに耳を傾けるこの空間は、目には見えない美しさに照らされて、脅威、平静、叡智、行動、忍耐の相互作用によって生かされています。
釈迦は「華厳経」のなかで人生における10の修行の段階を挙げていますが、驚くべきことに、「一切のものを幻影として捉える」という修行がそのなかにあります。演劇は古来、心を解放するような明晰さと力強さをもって、この世の生を幻影のようなものとして提示し、私たちに人間の幻想、錯覚、盲目、拒絶の本質を見せてきました。
私たちは、自分の見ているものや自分のものの見方を信じるあまり、もうひとつのリアリティや新しい可能性、別のアプローチ、目に見えない関係性、時代を超えた結びつきに目を向けたり感じたりできないでいます。
私たちの心や感覚、想像力、歴史、未来を根本から整え直す時がきました。ただし、この作業はひとり孤独にできるものではありません。だれかと一緒にしなければならない仕事です。演劇は、この共同作業への招待状です。
あなたの仕事に心からの感謝を。
ピーター・セラーズ
* * *
Peter Sellars
ピーター・セラーズ(アメリカ)
アメリカ・ピッツバーグ出身の演出(オペラ・演劇)、フェスティバルディレクター。古典作品の大胆で革新的な解釈が世界的に高く評価されており、20世紀以降の現代音楽のよき理解者でもある。独特な視点でコラボレーションプロジェクトを手がけており、人種問題や戦争、貧困や難民問題といったモラルや社会問題のためのアートにも積極的に取り組んでいる。
これまで、演出をオランダ国立オペラ、イングリッシュ・ナショナルオペラ、エクサンプロヴァンス音楽祭、シカゴ・リリック・オペラ、パリ・オペラ座、ザルツブルク音楽祭など、多くの主要な歌劇場やフェスティバルで手がけている。
作曲家ジョン・アダムス(John Adams)とは『ニクソン・イン・チャイナ』『クリングホッファーの死』『エルニーニョ』『ドクター・アトミック』『もう一人のマリアによる福音(The Gospel According to the Other Mary)』『西部の娘たち(The Girls of the Golden West)』など多数の作品を手がけている。また、カイヤ・サーリアホ(Kaija Saariaho)の曲からインスピレーションを得て製作・演出を行った作品にオペラ『遥かなる愛(L’Amour de loin)』『アドリアナ・マーテル(Adriana Mater)』『Only the Sound Remains -余韻-』があり、いずれも現代オペラとしては比較的メジャーな作品となっている。
最近の(パンデミック前の)作品に、サンタフェ・オペラでの『ドクター・アトミック』、フェスティバル・ドートンヌでのクロード・ヴィヴィエール(Claude Vivier)『コペルニクス、死の祭祀(Kopernikus: Rituel de la Mort)』、ザルツブルク音楽祭でのモーツァルト『イドメネオ』がある。
2020年末、世界的な新型コロナウイルス感染拡大に応答する形で、「維摩経」(大乗仏教の経典)の言葉を用いた映像作品『この身は無常…(this body is so impermanent …)』を発案。監督を務めた。
今後の活動に、新作『フォーヴェル物語(Le Roman De Fauvel)』のステージング、代表作『トリスタンとイゾルデ』や『黒い真珠、ジョゼフィンのための瞑想曲(Perle Noire: meditations for Joséphine)』の再演など。『フォーヴェル物語』では、中世音楽アンサンブル、セクエンツィア(Sequentia)の創立者であり音楽学者でもあるベンジャミン・バグビー(Benjamin Bagby)とのコラボレーションが実現。『トリスタンとイゾルデ』では鬼才ビル・ヴィオラ(Bill Viola)の手がける映像が作品世界を深化させている。『黒い真珠』はマルチ・インストゥルメンタリスト(楽器奏者)でもある作曲家、タイソン・ショーリー(Tyshawn Sorey)の作品で、出演はソプラノのジュリア・ブロック(Julia Bullock)。
ロサンゼルス・フェスティバル(1990・93)、アデレード芸術祭(2002)など、主要なフェスティバルも率いており、2006年にはウィーンのフェスティバル、ニュー・クラウンド・ホープ(New Crowned Hope)の芸術監督に就任。モーツァルトの生誕250年を記念して、若手と経験豊かなアーティストを招き、音楽、演劇、ダンス、映像、ビジュアルアート、建築といった様々な分野の新作を創るフェスティバルを開催した。さらに2016年にはオーハイ音楽祭(カリフォルニア)の音楽監督に就任した。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)ワールドアーツ・アンド・カルチャー/ダンス学部教授としての貢献度も高く、同大ベーティウス研究所(Boethius Institute)の創設者でもある。その他、テルライド映画祭(Telluride Film Festival)レジデント・キュレーター、ロレックス・アーツ・イニシアティブ(Rolex Arts Initiative)メンター、マッカーサーフェローシップ(MacArthur Fellowship)受賞者、ヨーロッパ文化への貢献に対して贈られるエラスムス賞(Erasmus Prize)、ギッシュ賞(Gish Prize)に加え、栄えあるポーラー音楽賞(Polar Music Prize)を受賞。アメリカ芸術科学アカデミー(American Academy of Arts and Sciences)会員。2015年には、ミュージカル・アメリカ誌(Musical America)のアーティスト・オブ・ザ・イヤーに輝いた。
翻訳:後藤絢子
● 歴代のワールド・シアター・デイ・メッセージ発信者
2021 |
ヘレン・ミレン |
俳優 |
イギリス |
2020 |
劇作家、アジョーカー劇場(Ajoka Theatre)主宰 |
パキスタン |
|
2019 |
演出家、劇作家、演劇教育者、大学教授 |
キューバ |
|
2018 |
― |
フランス |
|
2017 |
俳優 |
フランス |
|
2016 |
演出家、教育者 |
ロシア |
|
2015 |
演出家 |
ポーランド |
|
2014 |
劇作家、デザイナー、演出家、インスタレーション・アーティスト |
南アフリカ共和国 |
|
2013 |
劇作家・演出家・俳優 |
イタリア |
|
2012 |
俳優 |
アメリカ |
|
2011 |
劇作家・俳優・演出家 |
ウガンダ |
|
2010 |
俳優 |
イギリス |
|
2009 |
演出家・作家 |
ブラジル |
|
2008 |
演出家・劇作家・俳優 |
カナダ |
|
2007 |
シャルジャ首長・歴史家・劇作家 |
アラブ首長国連邦 |
|
2006 |
劇作家 |
メキシコ |
|
2005 |
演出家・太陽劇団創立者 |
フランス |
|
2004 |
劇作家 |
エジプト |
|
2003 |
劇作家 |
ドイツ |
|
2002 |
劇作家・俳優・映画監督 |
インド |
|
2001 |
詩人・小説家・劇作家 |
ギリシャ |
|
2000 |
劇作家・小説家 |
カナダ |
|
1999 |
ヴィグディス・フィンボガドゥティル |
アイスランド第4代大統領 |
アイスランド |
1998 |
ユネスコ創設50周年記念メッセージ |
― |
― |
1997 |
キム・ジョンオク |
演出家・劇団自由創立者 |
韓国 |
1996 |
サーダッラー・ワッヌース |
劇作家 |
シリア |
1995 |
ウンベルト・オルシーニ |
演出家・劇作家 |
ベネズエラ |
1994 |
ヴァーツラフ・ハヴェル |
劇作家・チェコ共和国初代大統領 |
チェコ |
1993 |
エドワード・オールビー |
劇作家 |
アメリカ |
1992 |
ジョルジュ・ラヴェリ |
演出家 |
フランス |
1992 |
アルトゥーロ・ウスラール=ピエトリ |
小説家・作家・政治家 |
ベネズエラ |
1991 |
フェデリコ・マヨール |
ユネスコ第7代事務局長 |
スペイン |
1990 |
キリール・ラヴロフ |
俳優 |
ロシア |
1989 |
マーティン・エスリン |
演劇批評家 |
イギリス |
1988 |
ピーター・ブルック |
演出家 |
イギリス |
1987 |
アントニオ・ガラ |
詩人・劇作家・小説家 |
スペイン |
1986 |
ウォーレ・ショインカ |
詩人・劇作家 |
ナイジェリア |
1985 |
アンドレ=ルイ・ペリネッティ |
演出家・ITI事務局長 |
フランス |
1984 |
ミハイル・ツァレフ |
俳優・演出家 |
ロシア |
1983 |
アマドゥ・マハタール・ムボウ |
ユネスコ第6代事務局長 |
セネガル |
1982 |
ラーシュ・アフ・マルムボリ |
指揮者 |
スウェーデン |
1981 |
各国センターからのメッセージ |
― |
― |
1980 |
ヤヌシュ・ヴァルミンスキ |
俳優 |
ポーランド |
1979 |
各国センターからのメッセージ |
― |
― |
1978 |
各国センターからのメッセージ |
― |
― |
1977 |
ラドゥ・ベリガン |
俳優 |
ルーマニア |
1976 |
ウジェーヌ・イヨネスコ |
劇作家 |
フランス |
1975 |
エレン・スチュワート |
ラ・ママ実験劇場創立者・プロデューサー |
アメリカ |
1974 |
リチャード・バートン |
俳優 |
イギリス |
1973 |
ルキノ・ヴィスコンティ |
映画監督 |
イタリア |
1972 |
モーリス・ベジャール |
振付家 |
フランス |
1971 |
パブロ・ネルーダ |
詩人 |
チリ |
1970 |
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ |
作曲家 |
ソビエト連邦 |
1969 |
ピーター・ブルック |
演出家 |
イギリス |
1968 |
ミゲル・アンヘル・アストゥリアス |
小説家 |
グアテマラ |
1967 |
ヘレーネ・ヴァイゲル |
俳優・ベルリーナー・アンサンブル創立者 |
東ドイツ |
1966 |
ルネ・マウ |
ユネスコ第5代事務局長 |
フランス |
1965 |
匿名のメッセージ |
― |
― |
1964 |
ローレンス・オリヴィエ |
俳優 |
イギリス |
1964 |
ジャン=ルイ・バロー |
俳優・演出家 |
フランス |
1963 |
アーサー・ミラー |
劇作家 |
アメリカ |
1962 |
詩人・小説家・劇作家 |
フランス
|